極端なこと(ふつうエッセイ #405)

極端なことは、分かりやすい。

「マスクなんて意味ないですよ!」ほど、分かりやすい論旨もないと。同様に、「いかなるときもマスクは着用すべき」というのも非常に分かりやすいメッセージだ。

「マスクは感染予防対策には概ね有効で、〜〜というケースにはマスクを外しても問題ないと思われます。逆に〜〜ときはマスクを着用することを推奨します。もちろん任意です」。こんなことを政治家は口にする。

「概ね」「思われる」「推奨」「任意」。そんな言葉が並ぶと、途端に分かりづらさが増してしまう。極端な言説を信じている人たちの攻撃対象すらなることもある。

これは味方で、これは敵。

そうやって決めつけてしまえば、やることは明確になる。味方のことはとことん擁護し、敵のことはとことん攻撃する。味方が「おや?」と思うことをやったとしても、それを咎めることはしない。

煮え切らないリーダーよりも、スパスパと割り切れるリーダーの方が好まれる。そりゃ、何もかも先延ばしにするリーダーには困ってしまうけれど、議論が十分に熟さないのに強引に進めてしまうリーダーは、手が付けられない。

だから僕は、決断力とか実行力とか、そういった「力(能力)」は懐疑的だ。あなたがやりたいことは良く分かる、だけど、それを押し付けないでくれませんか?

世の中には、「賛成」、「やや賛成」、「やや反対」、「反対」、「分からない」だけで構成されているわけじゃない。「昨日までは『反対』だったけど、○○な理由で今日から『やや賛成」かな」とか、「『分からない』んだけど、気持ち的には『賛成』も『反対』もあまり明確に進めないでもらえないだろうか」とか、そんな複雑なグラデーションをまとっているのが正直なところではないだろうか。

そういった判断の留保は、確かに分かりづらい。でも、分かりづらくて良いじゃないか。

不安を抱えながら、極端な方角へ全振りされることの恐怖は計り知れない。エクストリームって一見カッコいいけれど、まさに良いのは「格好」だけだったりする。「ふつう」な落としどころを、みんなで見つけていきたいものだ。