おそろい(ふつうエッセイ #320)

自分の子どもにペアルックをさせて、いちいち喜ぶ親がいる。

僕のことだ。

「いちいち」というふうに毒づいてしまったのは僕の性格の悪さなのだが、控えめにいって、おそろいは何ひとつ悪い行為ではない。

子どものおそろいなら2〜3人程度だが、拡張した先には「集団で揃えるべきだ」という管理の視点が入り込む。管理の視点での「揃える」は、社会のそこかしこで実行されている。良くも悪くも。

*

ただ僕は思うのだけど、「揃える」は管理だけの要請ではないようにも思う。「揃えられる」側にとっても、何かしらの要請、あるいは安心感のようなものが達成されているのではないだろうか。

例えば制服。僕は中学・高校と学ランを着ていたけれど、それほど「嫌だ」という感覚は抱かなかった。あの頃の僕には「ふつう」だったし、私服で通学するというイメージは全く湧かなかった。

なぜだろう。そこで「おそろい」の話に戻れるような気がするのだ。

つまるところ、みんなと一緒の服を着ることで得られる安心感。汚れやサイズアウトしていない限りにおいては、その場の全員が同じ土俵で振る舞えるという状態になる。「僕とあいつは同じだ」、そう感じることによって連帯感が醸成される。それが本当の連帯なのかは、さておき。

成人式では、スーツや晴れ着の人が多い。

僕はスーツだったし、僕の友達もスーツを着ていた。

2年後の成人式で、僕の弟は袴を着ていた。後から写真を見せてもらうと、弟の友人も袴を着ている。なにやらみんなで相談し「袴を着ようぜ!」となったらしい。たしかにとても映えている。

たぶん、ひとりだったら「袴を着る」という選択にはならないだろう。目立ってしまう。目立つのは悪いことではないけれど、それは「悪目立ち」という評価になってしまうのではないか。別に悪目立ちしたって良いと思うけれど、大半のひとはそれを「良し」としない。

*

おそろいが良いのだ。

「みんな違っていい」と個性を尊重したいと思っていても、フォーマルなイベントに参加する際は、真っ先にドレスコードを確認してしまう。

なぜ、こんなにもおそろいが良いのだろう。おそろいに向かってしまうのだろう。なかなか難しい問題である。